前回までの記事で、類似のデバイスをEagleのライブラリにコピーし、それを元に変更していく事で、新規のデバイスをライブラリに追加する方法を説明しました。今回からは、新規デバイスを一から自分で作成していく方法を説明したいと思います。 Continue Reading →
投稿者: webmaster
Eagleのライブラリ:デバイスの登録
前回までEagleの既存シンボルとパッケージから新規シンボルとパッケージを作成しました。新規デバイスを作成して、シンボルとパッケージを登録し、ピンの接続情報等を設定すれば新規デバイスの完成となります。 Continue Reading →
Eagleのライブラリ:既存パッケージを編集して新規パッケージを作成
前回の記事では、既存のシンボルをコピーして、それを元に新しいシンボルを作成しました。今回は、既存のパッケージをコピーして、それを元に新しいパッケージを作成する方法を取り上げたいと思います。 Continue Reading →
Eagleのライブラリ:既存シンボルを編集して新規シンボルを作成
前回の記事で、自分のライブラリにデバイス”AD711″をコピーしました。今回は、コピーした”AD711″の回路図シンボルを元に、新規シンボルを作成していきます。 Continue Reading →
Eagleのライブラリ:既存デバイスを編集して新規デバイスを作成
今回から数回に分けて既存のデバイスを利用して新しいデバイスをライブラリに追加する方法を説明していきたいと思います。 Continue Reading →
Eagleのライブラリ:他ライブラリからのデバイスのコピー
今回は、あるライブラリのデバイスを他のライブラリに丸ごとコピーする方法を説明していきます。 Continue Reading →
Eagleのライブラリ:基本構成と作成
今回は、Eagleのライブラリについて説明したいと思います。 Continue Reading →
Eagleの使い方:ULP
EagleのULPとは、機能を拡張できるマクロの様なツールで様々な事がEagleで行えるようになります。 Continue Reading →