前回の記事で、LPCXpressoのインストールまで終了しました。今回は、アクティベーションを行ってみましょう。 Continue Reading →
投稿者: webmaster
LPCXpresso 7のインストール
以前の記事で、LPCXpresso 6リリースをお知らせしましたが、早くもLPCXpresso 7がリリースされました。サポートページが、LPCware.comに変わり多少、勝手も変わっていますので取りあげてみたいと思います。 Continue Reading →
Code Redサイト閉鎖とLPCware.comアカウント取得
LPCXpresso IDEのアカウント登録やアクティベーションを行っていたCode Redのページが閉鎖され、LPCware.comへ移行されました。今回は、LPCware.comのアカウント取得方法を取りあげたいと思います。 Continue Reading →
Eagleの使い方:回路図の配線と接点
前回の記事で回路図部品の配置が、ある程度終了しましたので、今回は配線の仕方と接点の配置について説明したいと思います。 Continue Reading →
Eagleの使い方:回路図の部品移動、回転、反転
前回の記事では、Eagleの回路図に部品を挿入して配置しました。今回は回路図上の部品を移動、回転あるいは反転して回路図を作図していく方法を取り上げたいと思います。 Continue Reading →
Eagleの使い方:回路図の部品挿入と配置
今回の記事から、実際の回路図作図に入っていきたいと思います。回路図の作図は、大まかに次の様なプロセスに分けて考える事ができます。 Continue Reading →
Eagleの使い方:回路図ファイルの基本操作とインターフェース
前回の記事では、Eagleの回路図を作成しプロジェクトのフォルダに保存しました。今回は、既存のファイルに対する基本操作方法を取り上げたいと思います。 Continue Reading →
Eagleの使い方:回路図の作成
今回は、Eagleの回路図作成について取り上げたいと思います。
・プロジェクトの作成
・使用するライブラリの設定
の続きの作業となります。 Continue Reading →